石垣の塩工房 見学
石垣の塩は 宮古島の雪塩と並び 先島のお土産として 人気があります

先日 石垣の塩 工房におじゃましました

ちんすこうなどのお菓子に利用されるなど
石垣の塩とコラボした いろいろな製品が 店内で展示販売されています

今回は 「石垣の塩 のり」を購入しました
購入前に 試食させてもらったところ
韓国海苔のような感じ(もう少し遠慮がちに塩が付着)の 食感でした
この他にも
気になったのは ごま塩
通常のごま塩は 胡麻と塩が別れていますが
胡麻に塩が付着したような感じでした
また
こちらの工房では 塩の製造工程を見学でき 説明もしていただけました

塩の製造過程で 分離する「にがり」が たくさんの甕で貯蔵されており なかなか壮観でした

地窯焚で作られた「にがり」を 少しなめさせてもらいました
なめた瞬間は 塩辛いのですが すぐに 舌の奥の方で 苦みを感じました
八重山では 湿気が多く 突然のスコールなどがあるため
内地で よく見かけるような「天日干し」では 製塩は難しいそうです
ですから 写真のような ハウスの中で 作られていました

石垣の塩 工房

こちらで 石垣の塩製品が販売されています
店内に展示された水槽では 塩の結晶ができているのを 見ることができました

水槽に浮かんでいるのは ボーリングの玉だそうで
「死海」以上の塩分濃度のため 軽々浮いているとのことでした

水槽から 塩の結晶を引き上げたモノ
石垣観光に訪れた お客さんを案内するのに
小粒ですが 話の種として おもしろそうな 施設でした
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ


先日 石垣の塩 工房におじゃましました

ちんすこうなどのお菓子に利用されるなど
石垣の塩とコラボした いろいろな製品が 店内で展示販売されています

今回は 「石垣の塩 のり」を購入しました
購入前に 試食させてもらったところ
韓国海苔のような感じ(もう少し遠慮がちに塩が付着)の 食感でした
この他にも
気になったのは ごま塩
通常のごま塩は 胡麻と塩が別れていますが
胡麻に塩が付着したような感じでした
また
こちらの工房では 塩の製造工程を見学でき 説明もしていただけました

塩の製造過程で 分離する「にがり」が たくさんの甕で貯蔵されており なかなか壮観でした

地窯焚で作られた「にがり」を 少しなめさせてもらいました
なめた瞬間は 塩辛いのですが すぐに 舌の奥の方で 苦みを感じました
八重山では 湿気が多く 突然のスコールなどがあるため
内地で よく見かけるような「天日干し」では 製塩は難しいそうです
ですから 写真のような ハウスの中で 作られていました

石垣の塩 工房

こちらで 石垣の塩製品が販売されています
店内に展示された水槽では 塩の結晶ができているのを 見ることができました

水槽に浮かんでいるのは ボーリングの玉だそうで
「死海」以上の塩分濃度のため 軽々浮いているとのことでした

水槽から 塩の結晶を引き上げたモノ
石垣観光に訪れた お客さんを案内するのに
小粒ですが 話の種として おもしろそうな 施設でした
スポンサーサイト
にほんブログ村のランキングに参加中です。


