美ら海水族館と桜祭りと ちょっとだけ食べ歩き(その3)

ハイビスカス(ビクトリアハディー)



熱帯ドリームセンターでは
間もなく始まる洋蘭展の準備が進められていました

工事中のか所もありましたが
それでも充分 満足できました

額縁に納められた カトレア

カカオ

クロトンパティオ

遠見台

全ての施設は 廻りきれませんでしたが
今日は 海洋博公園で 楽しい 1日を過ごしました
ホテルへの 帰り道

街路樹に タコの木の他に
美味しそうな実を付けた 木が植えられています
どこかで見たような



オキナワキョウチクトウです

目脹ラ木(和名:ミフクラギ) とも呼ばれ
猛毒です
この木の樹皮、葉、根等、すべてに毒があり
特に種子は猛毒です
この木の白い樹液が目に入ると 目が腫れることから
目がふくらむ(はれる)木と言うことで この名前になったそうです
昔はこの毒を利用して魚を捕ったり 毒団子を作り ネズミの駆除につかっていたそうです
沖縄では 公園等の庭木や街路樹として たくさん使われていますが
危険ですよねぇ???
今日は 海洋博公園で 楽しい時間を過ごしました
丸一日 楽しむことができました
沖縄には 潤沢な補助金が投下されるためか
このような 箱物(施設) がたくさんあります
石垣島ナイチャーとして
どうしても 沖縄(本島)と比較して 考えてしまうのですが・・・
昔は 石垣に訪れる観光客は
何もない 不便な 島の生活そのものを 楽しみにやって来たような気もしますが
現在は 気軽に 大勢の方が 石垣島観光に訪れるようになりました
こんな施設があれば
冬の石垣や 荒天の石垣でも
来島した観光客を 余裕で案内することができ
島に滞在中の時間を 充分楽しんでもらえるのになぁ
と ちょっとだけ うらやましく感じました
スポンサーサイト
にほんブログ村のランキングに参加中です。


