ハンドフレンズ
久々に・・・
本当に久々に港区の手話サークルの学習会に行ってきました
遊びのときは行くけど
勉強の時には来えへん・・・と顰蹙をかいながら・・・
・・・・うわっ
ひんしゅくの漢字、むずかしっ
・・・
遊びまわっておりましたが
先々週のお茶会に参加し
先週はサークル自体がお休み
そして今週から
勉強会と同じく心を入れ替えて
手話の勉強をしようと思いましたのです・・・
部屋に入ると新しい人・・・というか
初めてお会いする人が一人いました
その人が手話で話しているのを見て
「聞こえない人かな?」と思ったら
なんと健聴者
しかも聞くところによると
手話を初めて2年くらいとか・・・
となりの席に座ったのに
本人に確認してくるのを忘れてしまったけど
本当にそうなら
そんな短期間でろうと間違えそうになるほど上手くなれるなんて・・・
勉強法を教えてもらわないかん・・・
・・・って、本人の努力に決まっとるがね


と、一人乗りツッコミをして納得したチャキママでした
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

本当に久々に港区の手話サークルの学習会に行ってきました
遊びのときは行くけど
勉強の時には来えへん・・・と顰蹙をかいながら・・・
・・・・うわっ



遊びまわっておりましたが
先々週のお茶会に参加し
先週はサークル自体がお休み
そして今週から
勉強会と同じく心を入れ替えて
手話の勉強をしようと思いましたのです・・・

部屋に入ると新しい人・・・というか
初めてお会いする人が一人いました
その人が手話で話しているのを見て
「聞こえない人かな?」と思ったら
なんと健聴者
しかも聞くところによると
手話を初めて2年くらいとか・・・
となりの席に座ったのに
本人に確認してくるのを忘れてしまったけど
本当にそうなら
そんな短期間でろうと間違えそうになるほど上手くなれるなんて・・・
勉強法を教えてもらわないかん・・・
・・・って、本人の努力に決まっとるがね



と、一人乗りツッコミをして納得したチャキママでした

にほんブログ村のランキングに参加中です。



スポンサーサイト
パチスロ Eスペースの食堂 「摩天楼」
このお店は 大浜の集落を抜け 宮良の集落に入る手前
右側にある パチスロ店「Eスペース」の 建物の一角にあります


駐車場は パチンコ屋さんのを利用できるので スペース充分

これまで このお店は 夕方には 終わっていましたが
営業時間が 今年の5月から 24:00まで延長されました
このお店自体は 10年くらい前から 営業しているとのことでした

店内は

壁には メニューを書いた 短冊が並んでいます

入り口付近

カウンター席
パチンコしにやって来た お客さんが中座して 食事を摂りに来るお店なので
自分としては 殺風景な 殺伐とした イメージを持っていたのですが

ご店主が お孫さんを抱いて 注文取りに来られたのには 驚きました
娘さんが 厨房で 調理をしているようです
平日のランチは 限定メニューがあり 人気あるようです
でも 今回は 日頃の野菜不足解消のため 野菜炒め定食を 注文しました

野菜炒め定食(650円)
野菜炒めの上に 目玉焼きがのってました
ソースでなく 醤油が付いてきました
近くに来る機会があれば
味も CPも 良さそうですし
パチンコやらなくても このお店で 食事だけでも なんら問題はありません
住所:宮良1054-12 パチスロ:イースペースの1F
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
電話:0980-82-0508(パチンコ屋さんのもの)
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

右側にある パチスロ店「Eスペース」の 建物の一角にあります


駐車場は パチンコ屋さんのを利用できるので スペース充分

これまで このお店は 夕方には 終わっていましたが
営業時間が 今年の5月から 24:00まで延長されました
このお店自体は 10年くらい前から 営業しているとのことでした

店内は

壁には メニューを書いた 短冊が並んでいます

入り口付近

カウンター席
パチンコしにやって来た お客さんが中座して 食事を摂りに来るお店なので
自分としては 殺風景な 殺伐とした イメージを持っていたのですが

ご店主が お孫さんを抱いて 注文取りに来られたのには 驚きました
娘さんが 厨房で 調理をしているようです
平日のランチは 限定メニューがあり 人気あるようです
でも 今回は 日頃の野菜不足解消のため 野菜炒め定食を 注文しました

野菜炒め定食(650円)
野菜炒めの上に 目玉焼きがのってました
ソースでなく 醤油が付いてきました
近くに来る機会があれば
味も CPも 良さそうですし
パチンコやらなくても このお店で 食事だけでも なんら問題はありません
住所:宮良1054-12 パチスロ:イースペースの1F
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
電話:0980-82-0508(パチンコ屋さんのもの)
食べログ情報
関連ランキング:沖縄料理 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



石垣に棲息する マダラサソリ
日本には ヤエヤマサソリと マダラサソリの2種が 生息しており
両方とも 石垣島にいます
その中の マダラサソリを 開南で 見つけました
この近在の方によると 家の中で見つけることもあるそうです
ムカデのように 部屋の中で 思わぬところで 発見するのでしょうか
ビックリですね

マダラサソリ(キョクトウサソリ科)
ネット情報によると このサソリは 単為生殖 胎生で やや毒性があるそうです
キョクトウサソリ科の全属 が
環境省の 特定外来生物被害防止法
(「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の略称)で
飼養・栽培・保管・運搬・輸入などが規制 されています
ご注意下さい
八重山地域には
この他にも 特定外来生物に関する 規制動物・植物がたくさん生息しています
特定外来生物法 に関する説明全般は こちらの ホームページ にあります
特定外来生物の 一覧表 はこちらです
環境省の 自然保護官が これに関する お仕事を行っています
・石垣自然保護官事務所
〒907-0011 沖縄県石垣市八島町2-27
TEL 0980-82-4768 FAX 0980-82-0279
このため マダラサソリは ネット上で 販売されてはいませんが
ヤエヤマサソリの方は オークションで 1,000円~3,000円で 取引されています
○マダラサソリ
学名:Isometrus maculatus (キョクトウサソリ科)
分布:先島諸島、小笠原諸島
○ヤエヤマサソリ
学名:Liocheles australasiae (コガネサソリ科)
分布:宮古島、八重山諸島
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

両方とも 石垣島にいます
その中の マダラサソリを 開南で 見つけました
この近在の方によると 家の中で見つけることもあるそうです
ムカデのように 部屋の中で 思わぬところで 発見するのでしょうか
ビックリですね


マダラサソリ(キョクトウサソリ科)
ネット情報によると このサソリは 単為生殖 胎生で やや毒性があるそうです
キョクトウサソリ科の全属 が
環境省の 特定外来生物被害防止法
(「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の略称)で
飼養・栽培・保管・運搬・輸入などが規制 されています
ご注意下さい
八重山地域には
この他にも 特定外来生物に関する 規制動物・植物がたくさん生息しています
特定外来生物法 に関する説明全般は こちらの ホームページ にあります
特定外来生物の 一覧表 はこちらです
環境省の 自然保護官が これに関する お仕事を行っています
・石垣自然保護官事務所
〒907-0011 沖縄県石垣市八島町2-27
TEL 0980-82-4768 FAX 0980-82-0279
このため マダラサソリは ネット上で 販売されてはいませんが
ヤエヤマサソリの方は オークションで 1,000円~3,000円で 取引されています
○マダラサソリ
学名:Isometrus maculatus (キョクトウサソリ科)
分布:先島諸島、小笠原諸島
○ヤエヤマサソリ
学名:Liocheles australasiae (コガネサソリ科)
分布:宮古島、八重山諸島
にほんブログ村のランキングに参加中です。



ちゃーがんじゅうさー
9月初めに 「石垣島北部発信 誠のつぶやき」 ブログに掲載され
初めて このお店のことを知りました
これまでも 度々 この辺りの道路を 車で走っているのですが
お店のことは 全く 気がつきませんでした
先日も 仕事で この辺りを 車で通り過ぎたのですが
自分が運転していなかったので 判らないまま 通り過ぎてしまいました
お店の場所は 伊野田

お店の外観です (南向きで 撮影)
車で北上すると ドラゴンフルーツ園の向かい側です

お店の前の ドラゴンフルーツ園と売店
これが目印になるかも
この先 少し北に向かうと 「ヤスとカマーの店」 が左手に 見えてきます
やっているかどうか よく判らないまま 駐車場に車を乗り入れ
お店に入ると
良かった
おばちゃんが いました

お店に入って 入り口を振り返ったところ

壁に貼り出された メニュー短冊
ご飯ものが 食べたかったのですが そば系いっぽん
ダメ元で 焼きそばはできますか? と尋ねたところ
野菜があまりないけど それでも良ければ と言うことで
お願いしました

焼きそば(500円)
野菜は キャベツと ニンジンと 玉ねぎでしたが 量はたっぷり
充分です
麺は 細麺を使っているので
最初 焼きそば用の麺を使っているのかと思いました
ソースでなく 塩焼きそばでした
ちなみに 八重山そばの麺も この細麺だそうです
お肉が このお店自慢の 三枚肉を切り出したものを 使っているからでしょうか
とても ボリュームがあり 美味しかったです
お腹 いっぱいになりました ♪
ところで
しばらく前 このお店の 場所と営業時間を 確かめるため
電話をかけた事があります
その際 電話がつながらず ’カチッ’と 音がして切れてしまいました
当ブログに寄せられたコメントや ネット記事で 再確認してみたところ
営業しているのは 確かなようです
おばちゃんの説明によると
原因は この前の台風21号で 電話線が切れたようです
今は 直っているとのこと
住所:石垣市桃里201-129
営業時間:11:00~17:00
定休日:不定休
電話:0980-89-2268
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

初めて このお店のことを知りました
これまでも 度々 この辺りの道路を 車で走っているのですが
お店のことは 全く 気がつきませんでした
先日も 仕事で この辺りを 車で通り過ぎたのですが
自分が運転していなかったので 判らないまま 通り過ぎてしまいました
お店の場所は 伊野田

お店の外観です (南向きで 撮影)
車で北上すると ドラゴンフルーツ園の向かい側です

お店の前の ドラゴンフルーツ園と売店
これが目印になるかも
この先 少し北に向かうと 「ヤスとカマーの店」 が左手に 見えてきます
やっているかどうか よく判らないまま 駐車場に車を乗り入れ
お店に入ると
良かった

おばちゃんが いました

お店に入って 入り口を振り返ったところ

壁に貼り出された メニュー短冊
ご飯ものが 食べたかったのですが そば系いっぽん
ダメ元で 焼きそばはできますか? と尋ねたところ
野菜があまりないけど それでも良ければ と言うことで
お願いしました

焼きそば(500円)
野菜は キャベツと ニンジンと 玉ねぎでしたが 量はたっぷり
充分です
麺は 細麺を使っているので
最初 焼きそば用の麺を使っているのかと思いました
ソースでなく 塩焼きそばでした
ちなみに 八重山そばの麺も この細麺だそうです
お肉が このお店自慢の 三枚肉を切り出したものを 使っているからでしょうか
とても ボリュームがあり 美味しかったです
お腹 いっぱいになりました ♪
ところで
しばらく前 このお店の 場所と営業時間を 確かめるため
電話をかけた事があります
その際 電話がつながらず ’カチッ’と 音がして切れてしまいました
当ブログに寄せられたコメントや ネット記事で 再確認してみたところ
営業しているのは 確かなようです
おばちゃんの説明によると
原因は この前の台風21号で 電話線が切れたようです
今は 直っているとのこと
住所:石垣市桃里201-129
営業時間:11:00~17:00
定休日:不定休
電話:0980-89-2268
食べログ情報
関連ランキング:定食・食堂 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



第21回 茶話会
今日は第21回 茶話会の日
いつも通りのおしゃべりに終始ではなく
今日はシロママが用意してきてくれた文章で
ろうの皆さんに見てもらいながらお勉強しました
「よく似た言い回し・・・でも意味は全然違う2つの文章を表す」
例えば
母の荷物を持つ
母が荷物を持つ
木が育つ
木を育てる など
メンバーの健聴3人が順番に表し
それを見たろうの人たちに間違いを正してもらう
言葉の言い回し
いろいろな意味の掴み方などに
ろうの人たちも勉強になると言って
メモを取る人もいて
ろう・健聴の両者ともに勉強になりました
たまにはこんな回もありかな・・・
写真を撮るのをまた忘れてしまいました
最近写真を撮るのを忘れてばっかり・・・
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

いつも通りのおしゃべりに終始ではなく
今日はシロママが用意してきてくれた文章で
ろうの皆さんに見てもらいながらお勉強しました

「よく似た言い回し・・・でも意味は全然違う2つの文章を表す」
例えば
母の荷物を持つ
母が荷物を持つ
木が育つ
木を育てる など
メンバーの健聴3人が順番に表し
それを見たろうの人たちに間違いを正してもらう
言葉の言い回し
いろいろな意味の掴み方などに
ろうの人たちも勉強になると言って
メモを取る人もいて
ろう・健聴の両者ともに勉強になりました
たまにはこんな回もありかな・・・
写真を撮るのをまた忘れてしまいました
最近写真を撮るのを忘れてばっかり・・・

にほんブログ村のランキングに参加中です。



島料理・ヤギ汁 五升庵(ぐーしゅーあん)
10月初め 白保付近を車で北上していると
白保郵便局を 通り過ぎ 海側に 新しいお店ができているのを発見
ヤギ汁の のぼりが


お昼時 お店を 開けているようなので
日を改めて おじゃましました

店内には カラオケセットがあります

カウンター席

ランチメニューです
ヤギ汁 ヤギそばが 載ってます

チキンカツ定食(600円)
チキンは肉厚で 細切りのキャベツがたっぷりでした
石垣のチキンカツには珍しく ケチャップソースがかかってました
美味しかったです
会計の時 夜のメニューについて 尋ねたところ
次の メニュー表を 見せていただきました

ちょっと高いですが ’ヤギ刺し’ もあります
カーリーフライって 何でしょう?
どれも お値打ちですね

お店の方によると
うちは ヤギ肉を 自分のところで用意しており
また くせがないよう 気をつけて調理しているので
観光客の方も 完食されるとのことでした
また ヤギ汁の値段が高いのは
ヤギ1頭が 5万円くらいするそうで
牛と違って 肉の歩留が 低いので
どうしても 高くなるそうです
ヤギそばは 以前「一休」さんや 「栄福食堂(トニーそば)」で食べました
お客さんが来たら 勧めてもいいけど
自分は もう いいかな

夜になると
石垣空港の建設工事の現場の皆さんが たくさん訪れるそうです
カラオケセットも 引っ張りだこだそうです
空港開港後も 観光客の皆さんが 立ち寄ってくれると いいですね
住所:石垣市白保759-12
営業時間:11:30~14:00、19:00~22:30
定休日:水曜日
電話:0980-86-8770
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

白保郵便局を 通り過ぎ 海側に 新しいお店ができているのを発見
ヤギ汁の のぼりが


お昼時 お店を 開けているようなので
日を改めて おじゃましました

店内には カラオケセットがあります

カウンター席

ランチメニューです
ヤギ汁 ヤギそばが 載ってます

チキンカツ定食(600円)
チキンは肉厚で 細切りのキャベツがたっぷりでした
石垣のチキンカツには珍しく ケチャップソースがかかってました
美味しかったです
会計の時 夜のメニューについて 尋ねたところ
次の メニュー表を 見せていただきました

ちょっと高いですが ’ヤギ刺し’ もあります
カーリーフライって 何でしょう?
どれも お値打ちですね

お店の方によると
うちは ヤギ肉を 自分のところで用意しており
また くせがないよう 気をつけて調理しているので
観光客の方も 完食されるとのことでした
また ヤギ汁の値段が高いのは
ヤギ1頭が 5万円くらいするそうで
牛と違って 肉の歩留が 低いので
どうしても 高くなるそうです
ヤギそばは 以前「一休」さんや 「栄福食堂(トニーそば)」で食べました
お客さんが来たら 勧めてもいいけど
自分は もう いいかな


夜になると
石垣空港の建設工事の現場の皆さんが たくさん訪れるそうです
カラオケセットも 引っ張りだこだそうです
空港開港後も 観光客の皆さんが 立ち寄ってくれると いいですね
住所:石垣市白保759-12
営業時間:11:30~14:00、19:00~22:30
定休日:水曜日
電話:0980-86-8770
食べログ情報
関連ランキング:定食・食堂 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



ふれあい広場
港区社会福祉協議会、港区役所主催の
「第25回 ふれあい広場」 が
朝から小雨の降る中
港区役所南側の港北公園で開催されました

またまた近づいてきたお邪魔虫の影が・・・

・・・登場・・・
港区内のボランティア団体が集っての
年に1回の地域の人たちとの交流会?です
会場の公園にはステージが設けられ
作業所や女性会の民謡、合唱、太鼓、ダンス、
盲導犬デモンストレーションなどが行われました
各団体のテントでは
お好み焼き、串カツ、お菓子などの食べ物
手作り小物、リサイクル品などの販売
私たち手話サークルの手話教室を始め
音読ボランティアの朗読している自分の声をCDに録音体験
点字
中部盲導犬協会の盲導犬紹介や盲導犬グッズ販売など
会場内7箇所にあるポイントテントを回るスタンプラリー
午前、午後の2回
協賛団体からの景品が当たる抽選会など
毎年ステージ上では港区内にある手話サークルが通訳を担当します
今年は毎年通訳を担当する人が数人
所用やら試験やらで参加できない・・
というのでチャキママにお鉢が回ってきて
午後から手話サークル・ペンギンのSさんと
我がハンドフレンズから
Sさんとチャキママ3人で担当することになりました
雨のせいで一日中肌寒く
朝、会場に行く途中
100均で買っていったレインコートが大活躍してくれました
午前中はパラパラだった雨が
午後には本格的に降り出し
ステージ上にチャキママがいる時が一番降っていたようで
しかも演目の都合上
ステージ上のテントに入れず
雨に打たれながら通訳をしていたら
「濡れちゃう、濡れちゃう・・・」とSさんが
レインコートのフードを頭に掛けに来てくれました
が、既に結構雨に打たれていたので
頭にかけてもらった途端
背中をフード内に溜まっていた雨が
つつーっと・・・じゃないな
サーっと流れ落ち
バス停でバスを待ってる時のトトロじゃないけど
全身がビビビビッ・・・・


終わった時はビショビショになっていました
数年ぶりの人前に立っての通訳で
スタートして暫くの間
言葉についていくのに必死だったり
出てきて当たり前の表現を指文字で表したり
後から「表情がこわばってた」と言われたり・・・
「実践が大切」と実感しました
こわばった表情は今日に限らず
通訳しているときは必ずと言っていいほど
「能面みたいな顔しとる」 と言われます
昔から「克服しなくては・・・」と思いつつ
なかなか改善されないチャキママの課題です
改めて未熟さを思い知らされた一日でした・・・・
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

「第25回 ふれあい広場」 が
朝から小雨の降る中
港区役所南側の港北公園で開催されました

またまた近づいてきたお邪魔虫の影が・・・

・・・登場・・・

港区内のボランティア団体が集っての
年に1回の地域の人たちとの交流会?です
会場の公園にはステージが設けられ
作業所や女性会の民謡、合唱、太鼓、ダンス、
盲導犬デモンストレーションなどが行われました
各団体のテントでは
お好み焼き、串カツ、お菓子などの食べ物
手作り小物、リサイクル品などの販売
私たち手話サークルの手話教室を始め
音読ボランティアの朗読している自分の声をCDに録音体験
点字
中部盲導犬協会の盲導犬紹介や盲導犬グッズ販売など
会場内7箇所にあるポイントテントを回るスタンプラリー
午前、午後の2回
協賛団体からの景品が当たる抽選会など
毎年ステージ上では港区内にある手話サークルが通訳を担当します
今年は毎年通訳を担当する人が数人
所用やら試験やらで参加できない・・
というのでチャキママにお鉢が回ってきて
午後から手話サークル・ペンギンのSさんと
我がハンドフレンズから
Sさんとチャキママ3人で担当することになりました
雨のせいで一日中肌寒く
朝、会場に行く途中
100均で買っていったレインコートが大活躍してくれました

午前中はパラパラだった雨が
午後には本格的に降り出し
ステージ上にチャキママがいる時が一番降っていたようで
しかも演目の都合上
ステージ上のテントに入れず
雨に打たれながら通訳をしていたら
「濡れちゃう、濡れちゃう・・・」とSさんが
レインコートのフードを頭に掛けに来てくれました
が、既に結構雨に打たれていたので
頭にかけてもらった途端
背中をフード内に溜まっていた雨が
つつーっと・・・じゃないな
サーっと流れ落ち
バス停でバスを待ってる時のトトロじゃないけど
全身がビビビビッ・・・・



終わった時はビショビショになっていました

数年ぶりの人前に立っての通訳で
スタートして暫くの間
言葉についていくのに必死だったり
出てきて当たり前の表現を指文字で表したり
後から「表情がこわばってた」と言われたり・・・

「実践が大切」と実感しました
こわばった表情は今日に限らず
通訳しているときは必ずと言っていいほど
「能面みたいな顔しとる」 と言われます

昔から「克服しなくては・・・」と思いつつ
なかなか改善されないチャキママの課題です

改めて未熟さを思い知らされた一日でした・・・・

にほんブログ村のランキングに参加中です。



居酒屋 きっちんぼるどー
鰻屋の「只喜」さんの跡に 登野城の中央運動公園近くにあった
きっちんぼるどー さんが営業を始めました
居酒屋さんとして 今年の10月17日スタートです
続いて 10月22日の月曜日から ランチ営業も始めました
早速 ランチに出かけて来ました

確かに 只喜さんの跡ですね

開店のお祝いの鉢植えが 玄関に

今日は ランチ開始日
玄関の扉を開けると 昔と違って 「いらっしゃい!」と声がかかります

店内は 満席でした
カメラをパンするのも はばかられるくらい いっぱいでした

お昼のメニューは 当分 そばとランチの2種のようで
チーズハンバーグ(700円)スープ付きを 注文しました
ハンバーグのお味の方は
ちょっとつなぎが多いかな といった感じで
前のお店と 変わりありませんでした
お店は 運動系(野球?陸上?)の常連さんでいっぱいでした
「夕方 また来る
」 と言って 帰る人もいました
会計では 初日10円割引で 690円でした
少しでも 値引きは 心地良いもんですね
住所:石垣市美崎町13-6
営業時間:11:30~14:00、17:00~23:00
定休日:火曜日
電話:0980-82-7739
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

きっちんぼるどー さんが営業を始めました
居酒屋さんとして 今年の10月17日スタートです
続いて 10月22日の月曜日から ランチ営業も始めました
早速 ランチに出かけて来ました

確かに 只喜さんの跡ですね

開店のお祝いの鉢植えが 玄関に

今日は ランチ開始日
玄関の扉を開けると 昔と違って 「いらっしゃい!」と声がかかります

店内は 満席でした
カメラをパンするのも はばかられるくらい いっぱいでした

お昼のメニューは 当分 そばとランチの2種のようで
チーズハンバーグ(700円)スープ付きを 注文しました
ハンバーグのお味の方は
ちょっとつなぎが多いかな といった感じで
前のお店と 変わりありませんでした
お店は 運動系(野球?陸上?)の常連さんでいっぱいでした
「夕方 また来る

会計では 初日10円割引で 690円でした
少しでも 値引きは 心地良いもんですね

住所:石垣市美崎町13-6
営業時間:11:30~14:00、17:00~23:00
定休日:火曜日
電話:0980-82-7739
食べログ情報
関連ランキング:定食・食堂 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



ASIAN BAR PULAU KABIRA
川平公園駐車場から 川平ロータリーに向かって ちょっと行くと
右手に こんな看板があります

ここを曲がると
駐車場への案内表示


入口は 茅葺きのひさしです
靴を脱いで あがります

ローソファーで くつろげます

バリ風のカウンター
店内は アジアンテイストの 調度品で いっぱいです



(これらは お手洗い前の 絵と小物)
八重山の素材を使った インドネシアフードをメインにした
夜のお店ですが
最近 ランチを始めたそうです

メインデッシュ(パン付)+ドリンク+デザートで 900円
ちょっと お高いですが

今回は ホットサンドのランチセットを 注文しました
アイスクリームと 飲み物付きです

アイス珈琲に ランの花があしらってあります
夜のスナックの店なので CPは良くありませんが 雰囲気があります
料理も美味しかったですが
このお店の 看板娘(5歳、ポメラニアン)の 福ちゃんは
すぐ横の椅子で 終始おとなしく 寝ていました

「福」マークの付いた 洋服が なかなか おしゃれでしょう

フラッシュが 光っても 何のその
気持ちよさそうに 眠ってます
さあんさんも チャキ店長(3歳男子、パピヨン)がいるので
いろいろ共通の話題も多く イヌ話に花が咲きました
夜は リピーターのダイバーさんや
ダイビングショップで働く皆さん
ホテルの従業員の皆さんで
盛り上がっているそうです

こちらのお店は しばらく前に 今の場所に 移転したそうです
お店のホームページは こちらです
住所:石垣市川平852-2
営業時間:11:30~14:30、17:00~24:00
定休日:水曜日
電話:0980-88-2620、090-3617-5721
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

右手に こんな看板があります

ここを曲がると
駐車場への案内表示


入口は 茅葺きのひさしです
靴を脱いで あがります

ローソファーで くつろげます

バリ風のカウンター
店内は アジアンテイストの 調度品で いっぱいです



(これらは お手洗い前の 絵と小物)
八重山の素材を使った インドネシアフードをメインにした
夜のお店ですが
最近 ランチを始めたそうです

メインデッシュ(パン付)+ドリンク+デザートで 900円
ちょっと お高いですが

今回は ホットサンドのランチセットを 注文しました
アイスクリームと 飲み物付きです

アイス珈琲に ランの花があしらってあります
夜のスナックの店なので CPは良くありませんが 雰囲気があります
料理も美味しかったですが
このお店の 看板娘(5歳、ポメラニアン)の 福ちゃんは
すぐ横の椅子で 終始おとなしく 寝ていました

「福」マークの付いた 洋服が なかなか おしゃれでしょう


フラッシュが 光っても 何のその
気持ちよさそうに 眠ってます
さあんさんも チャキ店長(3歳男子、パピヨン)がいるので
いろいろ共通の話題も多く イヌ話に花が咲きました
夜は リピーターのダイバーさんや
ダイビングショップで働く皆さん
ホテルの従業員の皆さんで
盛り上がっているそうです


こちらのお店は しばらく前に 今の場所に 移転したそうです
お店のホームページは こちらです
住所:石垣市川平852-2
営業時間:11:30~14:30、17:00~24:00
定休日:水曜日
電話:0980-88-2620、090-3617-5721
食べログ情報
関連ランキング:バー | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



飲食店 マンタ
職場の近くで お昼の 食事に出かけられる お店を探していたところ
マックスバリュー新川店の近く

飲食店「マンタ」さんを見つけました

新栄町の ベスト電器の 2軒お隣です
ランチ営業もしている お店です

お店の中

メニューです

日替わりランチの 鶏の甘辛煮定食(750円)珈琲付きです
付け合わせは ニンジンシリシリと カボチャのポテトサラダ
お店の 女将さんは 「お口に合いますでしょうか」と言って
料理をテーブルに運んできて下さいました
美味しくいただきました
ランチとしての価格は 石垣としては 標準的なものでした
お昼時 地元の方が 数組 食事をしていました
近くの なかよし食堂さんのように
観光客は あまり立ち寄ることがないお店のようです
夜は 居酒屋さんになる 食堂です
住所:石垣市新栄町75-24
営業時間:12:00~23:00 (ランチは14:00まで)
定休日:無休
電話:0980-82-0750
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

マックスバリュー新川店の近く

飲食店「マンタ」さんを見つけました

新栄町の ベスト電器の 2軒お隣です
ランチ営業もしている お店です

お店の中

メニューです

日替わりランチの 鶏の甘辛煮定食(750円)珈琲付きです
付け合わせは ニンジンシリシリと カボチャのポテトサラダ
お店の 女将さんは 「お口に合いますでしょうか」と言って
料理をテーブルに運んできて下さいました
美味しくいただきました
ランチとしての価格は 石垣としては 標準的なものでした
お昼時 地元の方が 数組 食事をしていました
近くの なかよし食堂さんのように
観光客は あまり立ち寄ることがないお店のようです
夜は 居酒屋さんになる 食堂です
住所:石垣市新栄町75-24
営業時間:12:00~23:00 (ランチは14:00まで)
定休日:無休
電話:0980-82-0750
食べログ情報
関連ランキング:定食・食堂 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



石垣島産珈琲の店 「人魚の里」
先日 「珈琲亭」で 石垣島産の珈琲のことを 知りました
それまでにも 星野の集落を 車で走るときに
「石垣島産珈琲」の幟が立っているのは 気がついていたのですが
’喫茶店’の イメージからは程遠い 雰囲気で
入るのをためらっていました
最近 新石垣空港を見学に出かける機会があり 待ち合わせの時間調整のため
近くの このお店に 入ることになりました
お店の名前は 「人魚の里」
石垣島初心者の私としては 変わった名前だなぁ と言う程度に思っていました

先日の台風17号の影響で お店周りの 草木は薄くなっているような感じです

石垣島産珈琲のお店 人魚の里 入り口

珈琲の栽培風景です

店内

繁忙期を過ぎたのか お店は 静かでした

石垣島産 ホット珈琲(500円)
焙煎の程度が 自分好みの 浅煎りだったこともあり
後味すっきりの 美味しい珈琲でした
「珈琲館」さんは700円でしたので それよりお手頃でしょうか
なお お店の名前入り カップとソーサーは 太朗窯作の 特注品だそうです
こちらの ご店主は 珈琲館さんと 仕事上の交流が 若干あるようです
待ち合わせの時間もあり 早々に お店を出たので
コーヒーの木の 栽培の苦労話や 栽培規模・収穫量など
聞きたいことは 色々あったのですが 残念です
また 現在 食事メニューがあるのか お聞きできませんでしたが
以前のブログでは 熱帯果物など いろいろ出ていたようです
奥さんが石垣にやって来た時 また 出かけようと思います

帰宅後に このお店のことを ネットで 調べ直しました
すると 「石垣島何でも図鑑」 ブログに 「人魚の里」のテーマで記載があり
星野のホームページには
人魚伝説の説明や 動画、 星野の夏まつり の記載がありました
残念ながら 今年の夏祭りは 7月21日(土)に 終わったようです
【人魚の里の由来】
昔 星野村より前の 野原村の漁師が 漁で人魚を網にかけ
逃がしてやるのと交換に 海の秘密を教えてもらうことになった
人魚から 明日 大津波が来る 事を聞き
野原村の人々は 皆で高い山に避難した
また 隣の村にも教えようとしたが
隣村の人々は信用せず 避難しなかった
翌朝 大津波が発生し 海岸沿いの村は大津波に呑み込まれた
これが 1771年の 明和の大津波だったそうな
住所:石垣市字桃里(星野)165-1005
営業時間:11:00~15:30頃
定休日:不定休
電話:090-9781-8393
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

それまでにも 星野の集落を 車で走るときに
「石垣島産珈琲」の幟が立っているのは 気がついていたのですが
’喫茶店’の イメージからは程遠い 雰囲気で
入るのをためらっていました

最近 新石垣空港を見学に出かける機会があり 待ち合わせの時間調整のため
近くの このお店に 入ることになりました
お店の名前は 「人魚の里」
石垣島初心者の私としては 変わった名前だなぁ と言う程度に思っていました

先日の台風17号の影響で お店周りの 草木は薄くなっているような感じです

石垣島産珈琲のお店 人魚の里 入り口

珈琲の栽培風景です

店内

繁忙期を過ぎたのか お店は 静かでした

石垣島産 ホット珈琲(500円)
焙煎の程度が 自分好みの 浅煎りだったこともあり
後味すっきりの 美味しい珈琲でした
「珈琲館」さんは700円でしたので それよりお手頃でしょうか
なお お店の名前入り カップとソーサーは 太朗窯作の 特注品だそうです
こちらの ご店主は 珈琲館さんと 仕事上の交流が 若干あるようです
待ち合わせの時間もあり 早々に お店を出たので
コーヒーの木の 栽培の苦労話や 栽培規模・収穫量など
聞きたいことは 色々あったのですが 残念です
また 現在 食事メニューがあるのか お聞きできませんでしたが
以前のブログでは 熱帯果物など いろいろ出ていたようです
奥さんが石垣にやって来た時 また 出かけようと思います

帰宅後に このお店のことを ネットで 調べ直しました
すると 「石垣島何でも図鑑」 ブログに 「人魚の里」のテーマで記載があり
星野のホームページには
人魚伝説の説明や 動画、 星野の夏まつり の記載がありました
残念ながら 今年の夏祭りは 7月21日(土)に 終わったようです
【人魚の里の由来】
昔 星野村より前の 野原村の漁師が 漁で人魚を網にかけ
逃がしてやるのと交換に 海の秘密を教えてもらうことになった
人魚から 明日 大津波が来る 事を聞き
野原村の人々は 皆で高い山に避難した
また 隣の村にも教えようとしたが
隣村の人々は信用せず 避難しなかった
翌朝 大津波が発生し 海岸沿いの村は大津波に呑み込まれた
これが 1771年の 明和の大津波だったそうな
住所:石垣市字桃里(星野)165-1005
営業時間:11:00~15:30頃
定休日:不定休
電話:090-9781-8393
食べログ情報
関連ランキング:喫茶店 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



沖縄&南米料理 もろみや
今年の4月に オープンしました
ヤラブ並木が続く 390号線沿い 宮良集落を越えた辺り
カラフルな 幟が目立っていましたが
普通のお家のようで お店はどこなのか よくわからないまま
10月になって やっとおじゃましました

カラフルな幟 沖縄&南米料理もろみや

看板の矢印に従って 左手の お家の玄関の チャイムを鳴らしたことがあります
どなたも 出ていらっしゃいません
お店の入り口は 右手の階段を登った 2階でした


2階 お店の玄関は こんな風になっていました

お店の中は こんな感じです
奥が 調理場です
店内の メニュー貼り紙です


メニュー

よく判らない 料理ばかりです
可能であれば 全て 少しずつ 試したいものです

最初に注文したのは パステーウ(スペシャル)300円
左の器は 辛みのアクセント
刻んだ 玉ねぎ、トマト、青トウガラシなどなどが
熱いので 食べる前に 角を折り取り 蒸気を逃して下さいとのこと

お肉や 野菜を包み揚げにした 揚げ餃子 のようなものです
具材は
手前の 白っぽい 円筒状のものは 何???
これだそうです


PALMIT ???
ブラジル産の ヤシの新芽 でした
あだんの新芽と 同じような食感でした
その右側の 緑色の丸いものは オリーブの実で
奥の白っぽいものは ゆで玉子でした
この他 牛挽肉に とろけたチーズが絡み 熱々で 美味しかったよ
次の料理は

ロムサルタード(牛肉、野菜、ポテトの炒め)800円
大きめにカットした 牛肉の野菜炒めが ワンプレートに乗ってます
ポテトが 加わっているのが ちょっと様子が違ったところ
ペルーの料理だけど 日本風に味付けを調整したそうです
この地でお店をオープンした経緯
ご店主は 石垣に来て 6年くらいだそうですが
その前は 横浜で 同じ「沖縄&南米料理 もろみや」というお店をやっていたとのこと
確かに 食べログには 横浜市鶴見区のもろみやさん:閉店 との情報が出ています
ご店主は ボリビアをスタートに ペルーなどに 移り住み
横浜に帰ってきて お店を出した後 石垣へ
石垣にやって来た理由は ご主人が 石垣出身だからとのことでした
食事をしながら お話をしていると
奥さんがペルー人だと言う ご夫婦が お店にやってきて
スペイン・ポルトガル系の 会話を交わしていました
ご店主は もちろん バイリンガルですが
日本語の 敬語は 難しいと言ってました
ボリビアの国の様子など 一度 聞いてみたいものです
石垣の宮良から 南米を垣間見たような 気がしました・・・
住所:石垣市宮良16-19
営業時間:11:30~16:30
定休日:水曜日
電話:0980-86-8336
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

ヤラブ並木が続く 390号線沿い 宮良集落を越えた辺り
カラフルな 幟が目立っていましたが
普通のお家のようで お店はどこなのか よくわからないまま
10月になって やっとおじゃましました

カラフルな幟 沖縄&南米料理もろみや

看板の矢印に従って 左手の お家の玄関の チャイムを鳴らしたことがあります
どなたも 出ていらっしゃいません
お店の入り口は 右手の階段を登った 2階でした


2階 お店の玄関は こんな風になっていました

お店の中は こんな感じです
奥が 調理場です
店内の メニュー貼り紙です


メニュー

よく判らない 料理ばかりです
可能であれば 全て 少しずつ 試したいものです

最初に注文したのは パステーウ(スペシャル)300円
左の器は 辛みのアクセント
刻んだ 玉ねぎ、トマト、青トウガラシなどなどが
熱いので 食べる前に 角を折り取り 蒸気を逃して下さいとのこと

お肉や 野菜を包み揚げにした 揚げ餃子 のようなものです
具材は
手前の 白っぽい 円筒状のものは 何???
これだそうです


PALMIT ???
ブラジル産の ヤシの新芽 でした
あだんの新芽と 同じような食感でした
その右側の 緑色の丸いものは オリーブの実で
奥の白っぽいものは ゆで玉子でした
この他 牛挽肉に とろけたチーズが絡み 熱々で 美味しかったよ
次の料理は

ロムサルタード(牛肉、野菜、ポテトの炒め)800円
大きめにカットした 牛肉の野菜炒めが ワンプレートに乗ってます
ポテトが 加わっているのが ちょっと様子が違ったところ
ペルーの料理だけど 日本風に味付けを調整したそうです
この地でお店をオープンした経緯
ご店主は 石垣に来て 6年くらいだそうですが
その前は 横浜で 同じ「沖縄&南米料理 もろみや」というお店をやっていたとのこと
確かに 食べログには 横浜市鶴見区のもろみやさん:閉店 との情報が出ています
ご店主は ボリビアをスタートに ペルーなどに 移り住み
横浜に帰ってきて お店を出した後 石垣へ
石垣にやって来た理由は ご主人が 石垣出身だからとのことでした
食事をしながら お話をしていると
奥さんがペルー人だと言う ご夫婦が お店にやってきて
スペイン・ポルトガル系の 会話を交わしていました
ご店主は もちろん バイリンガルですが
日本語の 敬語は 難しいと言ってました
ボリビアの国の様子など 一度 聞いてみたいものです
石垣の宮良から 南米を垣間見たような 気がしました・・・
住所:石垣市宮良16-19
営業時間:11:30~16:30
定休日:水曜日
電話:0980-86-8336
食べログ情報
関連ランキング:ブラジル料理 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



まほろばの里
最近映画化され 皆さん ブームの頃を 思い出したかも知れません
今は昔・・・
辺銀食堂
それでも オンシーズンには 観光客の皆さんが 行列することもあります
このお店の 入り口 横の路地奥
以前 回転寿司をやっていた場所です

ここを奥に進むと

ひっそりと佇む 古民家の 八重山そば屋さん があります
まほろばの里
今年の 1月に開店しました
居抜きで 回転寿司のお店を 八重山そば屋さんに

ヤシガニそば とあります

店内 カウンターと 奥は調理場です

天井は 茅葺き(飾りの茅 だとは思いますが・・・)
くつろぎの雰囲気です

店内は オール座敷席(板敷と畳)
ちょっと足が痛いですが 座椅子があります
メニュー 貼り紙



三枚肉そばセット(800円)
そば、ジューシー、もずく、ゴーヤチャンプルーが セットになっています
(写真がヘタで 申し訳ない!)
ジューシーは 良い味 出していました
ゴーヤーチャンプルーは 小鉢と言えない大きさでした

セットのアイス珈琲
残念ながら ヤシガニそばは チャレンジできませんでしたが
このセットは 小鉢を含め 全体に量が多めで CPは良いと思いました
♪♪♪
路地入り口の 賑わう 辺銀食堂を横目に
このお店の のれんをくぐると
癒しの空間
お店の中では ゆったりした時間が流れていました
住所:石垣市大川199-1
営業時間:11:00~17:00
定休日:不定休
電話:090-6866-6838
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

今は昔・・・
辺銀食堂
それでも オンシーズンには 観光客の皆さんが 行列することもあります
このお店の 入り口 横の路地奥
以前 回転寿司をやっていた場所です

ここを奥に進むと

ひっそりと佇む 古民家の 八重山そば屋さん があります
まほろばの里
今年の 1月に開店しました
居抜きで 回転寿司のお店を 八重山そば屋さんに

ヤシガニそば とあります

店内 カウンターと 奥は調理場です

天井は 茅葺き(飾りの茅 だとは思いますが・・・)
くつろぎの雰囲気です

店内は オール座敷席(板敷と畳)
ちょっと足が痛いですが 座椅子があります
メニュー 貼り紙



三枚肉そばセット(800円)
そば、ジューシー、もずく、ゴーヤチャンプルーが セットになっています
(写真がヘタで 申し訳ない!)
ジューシーは 良い味 出していました
ゴーヤーチャンプルーは 小鉢と言えない大きさでした

セットのアイス珈琲
残念ながら ヤシガニそばは チャレンジできませんでしたが
このセットは 小鉢を含め 全体に量が多めで CPは良いと思いました
♪♪♪
路地入り口の 賑わう 辺銀食堂を横目に
このお店の のれんをくぐると
癒しの空間
お店の中では ゆったりした時間が流れていました
住所:石垣市大川199-1
営業時間:11:00~17:00
定休日:不定休
電話:090-6866-6838
食べログ情報
関連ランキング:沖縄そば | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



第2回 手話勉強会
2回目の手話勉強会
前回と同じく
ふみちゃんがDVD等を持ってきてくれて
久野さんがデジカメとパソコンを持ってきてくれました。
機会オンチのシロママとチャキママは
操作のお手伝いもできず見てるだけ・・・
はじめは読み取り練習。
読み取り用のDVDを2度見ながらメモを取り
それを文章にまとめる。
このメモを取る、というのが
なかなかむずかしい・・・
メモを取る手元を見ていると手話が見えないまま
話が先に進んでいく。
手話を見たままメモを取ると
どこに何を書いたか分からなくなる。
読み取ったものをそのまま書いていると
書く手が追いつかず手話が先に言ってしまう。
文章にまとめようとメモを見ると
何がどこに書いてあるのかわからないくらい
メモ用紙の同じような場所に
あの話この話が入り乱れていて
しかも手元も見ず
手話に遅れないよう急いで書いてあるので
自分の書いた字が読めなかったり・・・
そしてなんとかまとめた文章をお互いに読み合い
抜けたところの確認。
他の人の言葉の選び方等の確認。
最後に読み取り解答文を読んで最終確認。
次に聞き取り練習。
今回は久野さんが持ってきてくれたデジカメとパソコンを繋ぎ
パソコンの大きな画面で
聞き取り通訳をしている様子が
見やすくなりました
一人ずつ
聞きとり表現をビデオに撮り
表現の善し悪し等を話し合うことを2度ずつ。
模範解答表現を見て
「こんな表現は私たちでは絶対に出てこん
」
などと、落ち込んだり納得したり・・・
あっという間の2時間ちょっとでした
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

前回と同じく
ふみちゃんがDVD等を持ってきてくれて
久野さんがデジカメとパソコンを持ってきてくれました。
機会オンチのシロママとチャキママは
操作のお手伝いもできず見てるだけ・・・

はじめは読み取り練習。
読み取り用のDVDを2度見ながらメモを取り
それを文章にまとめる。
このメモを取る、というのが
なかなかむずかしい・・・
メモを取る手元を見ていると手話が見えないまま
話が先に進んでいく。
手話を見たままメモを取ると
どこに何を書いたか分からなくなる。
読み取ったものをそのまま書いていると
書く手が追いつかず手話が先に言ってしまう。
文章にまとめようとメモを見ると
何がどこに書いてあるのかわからないくらい
メモ用紙の同じような場所に
あの話この話が入り乱れていて
しかも手元も見ず
手話に遅れないよう急いで書いてあるので
自分の書いた字が読めなかったり・・・

そしてなんとかまとめた文章をお互いに読み合い
抜けたところの確認。
他の人の言葉の選び方等の確認。
最後に読み取り解答文を読んで最終確認。
次に聞き取り練習。
今回は久野さんが持ってきてくれたデジカメとパソコンを繋ぎ
パソコンの大きな画面で
聞き取り通訳をしている様子が
見やすくなりました

一人ずつ
聞きとり表現をビデオに撮り
表現の善し悪し等を話し合うことを2度ずつ。
模範解答表現を見て
「こんな表現は私たちでは絶対に出てこん

などと、落ち込んだり納得したり・・・
あっという間の2時間ちょっとでした
にほんブログ村のランキングに参加中です。



フサキビーチリゾートの パスタランチ
石垣島ホテルフサキビーチリゾートヴィレッジ の
café&bistro natura(ナチュラ)が
平日限定で 提供している
イタリア菜園ランチ をいただいてきました

ホテルのフロント
フロントを通り過ぎた 先が「ナチュラ」

「ナチュラ」の 入り口

店内です
11:30オープンの 一番乗りです
スープと メインディッシュのパスタ(5種類)を選び
サラダ、オードブル、デザート、飲み物は ビュッフェスタイルです

サラダ、オードブル、飲み物 などの ビュッフェエリア

熱々の カボチャのスープ

サンドイッチ、ベーグル

サラダ、オードブル
左上:てびちのケチャップ煮(これは失敗だと思います。味がぼけてる)
右上:サラダ
左下:牛タン、生ハム、スモークサーモン、マスカルポーネチーズ
右下:ローストビーフ、温野菜、叉焼?
これらには 各種ソースや ドレッシングが用意されてました
例えば、生ハムにはメロンソース、ローストビーフにはBQソース等々
パスタ

ベーコンとキノコのクリームソース
いつも同じパスタを 頼んでしまいます

デザート2種

ホット珈琲
お会計 1,300円 これだけ食べれば お手頃価格でした
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
お腹いっぱいになり
この後 腹ごなしに ホテル敷地を 散策

マニラヤシ
樹木の名前のプラカードが付いています
公園より ずっと整備されています

カイニット
ホテル敷地には コテージタイプの 客室が並んでいて
市街地のようでした

サポジラ

マンゴー

ホテルのビーチ
観光客は まばらです

美しいフサキビーチを 見て ホテルを 後にしました
住所:石垣市新川冨崎1625 石垣島ホテルフサキビーチリゾートヴィレッジ
営業時間:11:30~14:30
定休日:無休(菜園ランチは平日限定)
電話:0980-87-5338
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

café&bistro natura(ナチュラ)が
平日限定で 提供している
イタリア菜園ランチ をいただいてきました

ホテルのフロント
フロントを通り過ぎた 先が「ナチュラ」

「ナチュラ」の 入り口

店内です
11:30オープンの 一番乗りです
スープと メインディッシュのパスタ(5種類)を選び
サラダ、オードブル、デザート、飲み物は ビュッフェスタイルです

サラダ、オードブル、飲み物 などの ビュッフェエリア

熱々の カボチャのスープ

サンドイッチ、ベーグル

サラダ、オードブル
左上:てびちのケチャップ煮(これは失敗だと思います。味がぼけてる)
右上:サラダ
左下:牛タン、生ハム、スモークサーモン、マスカルポーネチーズ
右下:ローストビーフ、温野菜、叉焼?
これらには 各種ソースや ドレッシングが用意されてました
例えば、生ハムにはメロンソース、ローストビーフにはBQソース等々
パスタ

ベーコンとキノコのクリームソース
いつも同じパスタを 頼んでしまいます

デザート2種

ホット珈琲
お会計 1,300円 これだけ食べれば お手頃価格でした
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
お腹いっぱいになり
この後 腹ごなしに ホテル敷地を 散策

マニラヤシ
樹木の名前のプラカードが付いています
公園より ずっと整備されています

カイニット
ホテル敷地には コテージタイプの 客室が並んでいて
市街地のようでした

サポジラ

マンゴー

ホテルのビーチ
観光客は まばらです

美しいフサキビーチを 見て ホテルを 後にしました
住所:石垣市新川冨崎1625 石垣島ホテルフサキビーチリゾートヴィレッジ
営業時間:11:30~14:30
定休日:無休(菜園ランチは平日限定)
電話:0980-87-5338
食べログ情報
関連ランキング:オーベルジュ | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



今年の3月に 石垣島にも 飛鳥Ⅱ来てました
チャキママに対抗し・・・
そう言えば 今年の3月に
石垣港に 飛鳥Ⅱが 入港しました

石垣港に停泊中の飛鳥Ⅱ

岸壁からでは 船全体が カメラに納まりきらないくらい 大きいです

焼肉の「金城」さんが 岸壁で 焼き肉の無料試食会
50kgのお肉を用意したそうですが 全て無くなったそうです
でも ちゃっかり 郵送の注文を受け 元は取ったかも
宣伝にも なったしね

船内で 沖縄芸能の 催し物があり
八重山商工高等学校の 演劇部(?)の方が 出演するようで
皆さん 舞台衣装に着替え タラップを上がって行きました
今年の春 石垣には 大型客船が たくさん入港しました
観光立県の 沖縄としては
お天気頼みの 美しい海と空だけでなく
もう一度来たい と思うような プラスアルファを
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

そう言えば 今年の3月に
石垣港に 飛鳥Ⅱが 入港しました

石垣港に停泊中の飛鳥Ⅱ

岸壁からでは 船全体が カメラに納まりきらないくらい 大きいです

焼肉の「金城」さんが 岸壁で 焼き肉の無料試食会
50kgのお肉を用意したそうですが 全て無くなったそうです
でも ちゃっかり 郵送の注文を受け 元は取ったかも
宣伝にも なったしね

船内で 沖縄芸能の 催し物があり
八重山商工高等学校の 演劇部(?)の方が 出演するようで
皆さん 舞台衣装に着替え タラップを上がって行きました
今年の春 石垣には 大型客船が たくさん入港しました
観光立県の 沖縄としては
お天気頼みの 美しい海と空だけでなく
もう一度来たい と思うような プラスアルファを

にほんブログ村のランキングに参加中です。



あやとり
閉店少し前に
チャキママのちょっと年上のお友達二人が来てくれました
何日か前に地域の小学校に招待されて行った時に
「手品」というあやとりをしたら
「教えて、教えて・・・と
子供たちに囲まれて大変だった」という話しから
急遽、茶庵あやとり教室?に・・・


並んで指の動きを確認しながら・・・

四段梯子でした~
手品とゴムカンの練習もしました
チャキママ、ゴムカンは知っていたけれど
手品と四段梯子は知りませんでした
二人のお姉さま先生に教えていただきました~
閉店後
叔母といつものように名古屋港へ散歩に行ったら
asukaⅡが停泊していました
ちょうど出港していくところで
もう少しでasukaの前・・・という所で
銅鑼の音が聞こえてきました

さすがに大きいですねぇ


突然鳴った出航の汽笛に
ロンが飛び上がって驚き
一目散に走り出したので
叔母が引っ張られてロンと一緒に走っていくのを見て
汽笛では平気だったチャキベェが
驚いて叔母とロンを追いかけ
それに引っ張られてチャキママも走ることに・・・
・・・大変でした
・・・

ロンはロンママに抱かれても
まだ目が怖そうです・・・

途中で会ったココちゃんも
ロンと同じように
汽笛に驚いたそうでカートの中にいました
よくワンちゃんは
雷や花火の音に驚いて暴れたり逃げ出したりすると聞くけれど
チャキは平気なので
初めて 「こんなふうに驚くんだ・・・」 と知って
チャキママも、驚きました (゚д゚lll)
みんながそれぞれの立場で驚いて
今日は疲れる散歩になりました・・・
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

チャキママのちょっと年上のお友達二人が来てくれました
何日か前に地域の小学校に招待されて行った時に
「手品」というあやとりをしたら
「教えて、教えて・・・と
子供たちに囲まれて大変だった」という話しから
急遽、茶庵あやとり教室?に・・・


並んで指の動きを確認しながら・・・

四段梯子でした~

手品とゴムカンの練習もしました
チャキママ、ゴムカンは知っていたけれど
手品と四段梯子は知りませんでした
二人のお姉さま先生に教えていただきました~

閉店後
叔母といつものように名古屋港へ散歩に行ったら
asukaⅡが停泊していました
ちょうど出港していくところで
もう少しでasukaの前・・・という所で
銅鑼の音が聞こえてきました

さすがに大きいですねぇ



突然鳴った出航の汽笛に
ロンが飛び上がって驚き
一目散に走り出したので
叔母が引っ張られてロンと一緒に走っていくのを見て
汽笛では平気だったチャキベェが
驚いて叔母とロンを追いかけ
それに引っ張られてチャキママも走ることに・・・

・・・大変でした


ロンはロンママに抱かれても
まだ目が怖そうです・・・

途中で会ったココちゃんも
ロンと同じように
汽笛に驚いたそうでカートの中にいました
よくワンちゃんは
雷や花火の音に驚いて暴れたり逃げ出したりすると聞くけれど
チャキは平気なので
初めて 「こんなふうに驚くんだ・・・」 と知って
チャキママも、驚きました (゚д゚lll)
みんながそれぞれの立場で驚いて
今日は疲れる散歩になりました・・・

にほんブログ村のランキングに参加中です。



麺処 「達屋」
また 新しいラーメン屋さんができました
以前に 「坦々麺 満正苑」があった場所です
A&Wの並びです


入り口横の メニュー看板

厨房前の カウンター席

市役所通りを眺める カウンター席

ざっと 店内を見渡すと 居抜きで 「坦々麺 満正苑」から 引き継いだようです
しかも 椅子や テーブルなんかも そのまま使っています
テーブル上の メニュー

ランチメニューにしたいところですが
つけ麺がウリのお店なので つけ麺にしました

トッピング 全部乗せ
忘れていたようで 後から メンマが来ました
つけ麺は 麺とスープのみ だそうで
なんと 760円 !
トッピングが 全部で 350円
合計 1,110円 です
付け汁を 適当に薄めるための 割り湯が 出てきました


付け汁は こんな感じになります
黒いのは 海苔です
最初から しおしおで浮いていました
別添えにした方が 良いかも
そして 止せばいいのに 焼き餃子も注文しました
合計 1,460円 になりました
2日分の お昼ご飯代です
もうやけくそです

餃子(350円)
私としては ちょっと苦手なタイプでした
餃子の餡は 練り込みすぎで
野菜と肉の しゃくしゃく食感が 無くなっていました
つけ麺は 美味しかったです
でも ラーメン屋さんの 激戦地となっている 石垣島で闘うには
看板メニューの つけ麺で 他店と闘うには 心細い感じです
また 島の在住者が お昼ご飯を食べに 通うには ちと高いです
ランチメニューか、 セットメニューの価格が 限界です
具無しのつけ麺は 食べたくないですから
他に気になったことは
店内の換気が 悪いことです
食事中 多の客から 炒飯の注文が一つ入りましたが
炒め始めると 店内が煙で かすんで来ました
衣服に 臭いが染みこんで いけないですね
居抜きだから 換気扇が 古くなってるのかも知れませんね
住所:石垣市大川258 レオビル1F
営業時間:11:30~29:00(ランチ:11:3~14:30)
定休日:不定休
電話:0980-87-5338
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

以前に 「坦々麺 満正苑」があった場所です
A&Wの並びです


入り口横の メニュー看板

厨房前の カウンター席

市役所通りを眺める カウンター席

ざっと 店内を見渡すと 居抜きで 「坦々麺 満正苑」から 引き継いだようです
しかも 椅子や テーブルなんかも そのまま使っています
テーブル上の メニュー

ランチメニューにしたいところですが
つけ麺がウリのお店なので つけ麺にしました

トッピング 全部乗せ
忘れていたようで 後から メンマが来ました
つけ麺は 麺とスープのみ だそうで
なんと 760円 !
トッピングが 全部で 350円
合計 1,110円 です
付け汁を 適当に薄めるための 割り湯が 出てきました


付け汁は こんな感じになります
黒いのは 海苔です
最初から しおしおで浮いていました
別添えにした方が 良いかも
そして 止せばいいのに 焼き餃子も注文しました
合計 1,460円 になりました
2日分の お昼ご飯代です
もうやけくそです

餃子(350円)
私としては ちょっと苦手なタイプでした
餃子の餡は 練り込みすぎで
野菜と肉の しゃくしゃく食感が 無くなっていました
つけ麺は 美味しかったです
でも ラーメン屋さんの 激戦地となっている 石垣島で闘うには
看板メニューの つけ麺で 他店と闘うには 心細い感じです
また 島の在住者が お昼ご飯を食べに 通うには ちと高いです
ランチメニューか、 セットメニューの価格が 限界です
具無しのつけ麺は 食べたくないですから
他に気になったことは
店内の換気が 悪いことです
食事中 多の客から 炒飯の注文が一つ入りましたが
炒め始めると 店内が煙で かすんで来ました
衣服に 臭いが染みこんで いけないですね
居抜きだから 換気扇が 古くなってるのかも知れませんね
住所:石垣市大川258 レオビル1F
営業時間:11:30~29:00(ランチ:11:3~14:30)
定休日:不定休
電話:0980-87-5338
食べログ情報
関連ランキング:ラーメン | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



なんか寒い {{ (>_<) }}
昨日 落語会に行った時は
長袖を着ているとはいえ
ちょっと蒸し暑く
会場に着いた時は汗をかいていたくらいだったのに
今朝は一転して肌寒いくらい ((´д`))
昼間はちょっと暖かくって
夕方からは再び肌寒く・・・
いつ 「さぶっ!! ((((;゚Д゚)))) 」 っとなってもいいように
2階に上げてあった
ガスファンヒーターを下ろしてきました
チャキママはちょっと喘息のけがあるので毛布は使えないため
今はタオルケットの上に冬布団を掛けて寝ています
今夜は、更にボアのシーツを敷いて寝ようかな・・・
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

長袖を着ているとはいえ
ちょっと蒸し暑く
会場に着いた時は汗をかいていたくらいだったのに
今朝は一転して肌寒いくらい ((´д`))
昼間はちょっと暖かくって
夕方からは再び肌寒く・・・
いつ 「さぶっ!! ((((;゚Д゚)))) 」 っとなってもいいように
2階に上げてあった
ガスファンヒーターを下ろしてきました

チャキママはちょっと喘息のけがあるので毛布は使えないため
今はタオルケットの上に冬布団を掛けて寝ています
今夜は、更にボアのシーツを敷いて寝ようかな・・・

にほんブログ村のランキングに参加中です。



喫茶 むりぶし
平日のお昼
近くの石垣島徳洲会病院で診察を受けた後
沖縄県八重山合同庁舎にある 喫茶「むりぶし」さんで 食事をしました


ここは 知的障害のある方の 就労支援事業所として
特定非営利活動法人サポートセンターむりぶしさんが 経営しているお店です

右手 奥に向かいます


お店の中です
テーブルが 5卓ありました

厨房です
子供達は 注文取りや お運びなどの 仕事をしています
厨房には お店の責任者の方が いらっしゃいます
料理を作ったり
ここで働く子達に 同じ事を繰り返し 根気よく 優しくアドバイスをされていました
なかなか 大変なことです

店内に ランチメニューが 貼り出してあります

麻婆豆腐定食(600円)を いただきました
珈琲付きです
CPも良く
美味しかったですよ
その隣には むりぶしさんの売店があります

ワークショップ むりぶし 売店

皆さんの 仕事ぶりや レクレーション活動などが 写真で貼りだされていました
駐車場は 合同庁舎に 広い場所があります
子供達は みな 一生懸命 頑張っています
「サポートセンターむりぶし」さんの 配達弁当も含め
皆さん 是非 ご利用下さい
住所:石垣市真栄里438-1、八重山合同庁舎1F
営業時間:11:30~15:00くらい
定休日:土・日・祝日
電話:0980-83-6064
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

近くの石垣島徳洲会病院で診察を受けた後
沖縄県八重山合同庁舎にある 喫茶「むりぶし」さんで 食事をしました


ここは 知的障害のある方の 就労支援事業所として
特定非営利活動法人サポートセンターむりぶしさんが 経営しているお店です

右手 奥に向かいます


お店の中です
テーブルが 5卓ありました

厨房です
子供達は 注文取りや お運びなどの 仕事をしています
厨房には お店の責任者の方が いらっしゃいます
料理を作ったり
ここで働く子達に 同じ事を繰り返し 根気よく 優しくアドバイスをされていました
なかなか 大変なことです

店内に ランチメニューが 貼り出してあります

麻婆豆腐定食(600円)を いただきました
珈琲付きです
CPも良く
美味しかったですよ
その隣には むりぶしさんの売店があります

ワークショップ むりぶし 売店

皆さんの 仕事ぶりや レクレーション活動などが 写真で貼りだされていました
駐車場は 合同庁舎に 広い場所があります
子供達は みな 一生懸命 頑張っています
「サポートセンターむりぶし」さんの 配達弁当も含め
皆さん 是非 ご利用下さい
住所:石垣市真栄里438-1、八重山合同庁舎1F
営業時間:11:30~15:00くらい
定休日:土・日・祝日
電話:0980-83-6064
食べログ情報
関連ランキング:定食・食堂 | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



三三、左龍の会
三三、左龍の会に行ってきました

落語を聞きに行くのは、ちょっと久しぶりです

ブレちゃいました
この会は2回目だそうです
初めに高台の上に座布団が2枚敷いてあって
師匠二人の雑談?の後
小太郎さんの落語になりました
歌武蔵、喜多八、喬太郎の落語教育委員会のコントのように
落語前のデモンストレーション?なんでしょうか
独演会でないなら
こんなふうに
ちょっとだけでも演者さんが揃って舞台に立つと
○○会に来た・・・という感じがして
とてもいいと思いました
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ


落語を聞きに行くのは、ちょっと久しぶりです

ブレちゃいました

この会は2回目だそうです
初めに高台の上に座布団が2枚敷いてあって
師匠二人の雑談?の後
小太郎さんの落語になりました
歌武蔵、喜多八、喬太郎の落語教育委員会のコントのように
落語前のデモンストレーション?なんでしょうか
独演会でないなら
こんなふうに
ちょっとだけでも演者さんが揃って舞台に立つと
○○会に来た・・・という感じがして
とてもいいと思いました

にほんブログ村のランキングに参加中です。



たそがれチャキベェ
毎日の散歩コース名古屋港で
南極観測船ふじを背にしてたそがれるチャキベェちゃんでした

軽く舌を出して
何を考えているんでしょうねぇ・・・
ちなみに
このチョロっと出ている舌を
我が家では「アンポンベロ」と呼んでいます
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

南極観測船ふじを背にしてたそがれるチャキベェちゃんでした

軽く舌を出して
何を考えているんでしょうねぇ・・・
ちなみに
このチョロっと出ている舌を
我が家では「アンポンベロ」と呼んでいます

にほんブログ村のランキングに参加中です。



お茶会
今日の港区の手話サークル
ハンドフレンズはお茶会でした
担当の青山さんが掛け軸、花などを用意して
生涯学習センターの和室を
茶室らしく飾ってくださって
年に1度お茶会を開きます
チャキママはお手伝いでお茶を点てたりするんですが
今年は濃茶を何服か練って
そのあとお薄を点てて
自分も後から頂いたらお茶酔いしてしまったようです
でも毎年、楽しみにしている行事です
青山さん、
これからもずっと続けてね
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

ハンドフレンズはお茶会でした
担当の青山さんが掛け軸、花などを用意して
生涯学習センターの和室を
茶室らしく飾ってくださって
年に1度お茶会を開きます
チャキママはお手伝いでお茶を点てたりするんですが
今年は濃茶を何服か練って
そのあとお薄を点てて
自分も後から頂いたらお茶酔いしてしまったようです

でも毎年、楽しみにしている行事です
青山さん、
これからもずっと続けてね

にほんブログ村のランキングに参加中です。



むりぶし共同作業所
お昼ごはんは 近くのお店に 食べに出かけていますが
時々 むりぶし共同作業所に 電話注文し お弁当を届けてもらっています
お肉と 魚の 2種類のメニューがあり いずれも400円です
朝10時頃までに 電話で予約し 職場に配達してもらっています
また ヤクルト製品の訪問販売もあるので
お弁当を頼まない時にも 時々 ジョアを購入しています


うちの職場は Bコースです
むりぶし共同作業所は 知的障害等を持った方の 自立支援施設です
これまで 沖縄県八重山合同庁舎で
就労支援事業所サポートセンターむりぶしを 運営していました
2009年には 特定非営利活動法人
(NPO法人、仲盛照子理事長)として 認可されました
さらに 昨年 障がい者自立支援施設として
石垣市真栄里前原218-3(国道バイパス沿い東側)に
弁当調理作業などを行う 作業所がオープンしました
むりぶしについては ホームページ に解説があります
また 2011年サポートセンターむりぶしが オープンした記事はこちらです
サポートセンターむりぶし

バイパス道路沿い カールおじさんで有名な 徳村菓子店の向かい側です


厨房です

配達車です
お弁当は 一週間分の メニューをいただき そこから お肉か 魚を選びます
写真は ほんの一例です

チキンカツ

ハンバーグ

味噌カツ

鶏照り焼き
五種類くらいの おかずが 入っていて 400円です
野菜も 肉も バランス良く
味も CPも 大変良いですよ ♪
沖縄県八重山事務所の 喫茶「むりぶし」と売店については
食べ歩き(パパログ)で アップします
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

時々 むりぶし共同作業所に 電話注文し お弁当を届けてもらっています
お肉と 魚の 2種類のメニューがあり いずれも400円です
朝10時頃までに 電話で予約し 職場に配達してもらっています
また ヤクルト製品の訪問販売もあるので
お弁当を頼まない時にも 時々 ジョアを購入しています


うちの職場は Bコースです

むりぶし共同作業所は 知的障害等を持った方の 自立支援施設です
これまで 沖縄県八重山合同庁舎で
就労支援事業所サポートセンターむりぶしを 運営していました
2009年には 特定非営利活動法人
(NPO法人、仲盛照子理事長)として 認可されました
さらに 昨年 障がい者自立支援施設として
石垣市真栄里前原218-3(国道バイパス沿い東側)に
弁当調理作業などを行う 作業所がオープンしました
むりぶしについては ホームページ に解説があります
また 2011年サポートセンターむりぶしが オープンした記事はこちらです
サポートセンターむりぶし

バイパス道路沿い カールおじさんで有名な 徳村菓子店の向かい側です


厨房です

配達車です
お弁当は 一週間分の メニューをいただき そこから お肉か 魚を選びます
写真は ほんの一例です

チキンカツ

ハンバーグ

味噌カツ

鶏照り焼き
五種類くらいの おかずが 入っていて 400円です
野菜も 肉も バランス良く
味も CPも 大変良いですよ ♪
沖縄県八重山事務所の 喫茶「むりぶし」と売店については
食べ歩き(パパログ)で アップします
にほんブログ村のランキングに参加中です。



仲良し6人組
先週の水曜日
ろうの仲良しグループが遊びに来てくれました


守山区、熱田区、中村区、
・・・あと一人、どこからだったかな・・・?
尾張旭だったかな・・・から来てくれました
はるばる遠くからのお越し、ありがとうございます
この中の一人の方から
健聴の手話は固くて読みにくいことが多いが
チャキママの手話は柔らかくて読みやすい、と言われ
お世辞と分かっていても嬉しくて
ルンルンの一日を過ごせたチャキママでした
チャキママ、褒められると伸びるタイプだから
また来ていっぱい褒めてね~
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

ろうの仲良しグループが遊びに来てくれました



守山区、熱田区、中村区、
・・・あと一人、どこからだったかな・・・?
尾張旭だったかな・・・から来てくれました
はるばる遠くからのお越し、ありがとうございます

この中の一人の方から
健聴の手話は固くて読みにくいことが多いが
チャキママの手話は柔らかくて読みやすい、と言われ
お世辞と分かっていても嬉しくて
ルンルンの一日を過ごせたチャキママでした


チャキママ、褒められると伸びるタイプだから

また来ていっぱい褒めてね~

にほんブログ村のランキングに参加中です。



名古屋港で毛遊び
昨日の日曜日
名古屋港で 「毛遊び (もうあしび)」 が開かれました
以前は名古屋城横の名城公園で開かれていたのが
名古屋港ガーデン埠頭の集いの広場に移り
今年で14回目だそうです
今年は
沖縄県本土復帰40周年記念
東日本大震災 被災地復興支援イベント
と銘打って開かれました


少し高い場所から会場をみたところ
写真右下にステージがあって
会場の半分位が写っています

二男も小さい頃
まいふなエイサーに入れてもらっていました



「写真を撮らせてもらってもいいですか?」と聞いたら
快く応じてくださいました

こんな可愛いエイサー連もいました

沖縄そばをはじめ
沖縄の物産品などの販売コーナーや
三線、琉球衣装の体験コーナーなどがありました

沖縄の祭りを彷彿とさせるテントの並びです
アグー豚のソーキそばに長蛇の列が出来ていました
チャキベェは毛遊びの会場の雰囲気が気に入ったようで
「チャキママ、遅いよ」と言わんばかりに
リードを引っ張ってあちこち歩き回っていました
もう帰ろうと会場を出たら
踏ん張って動こうとせず
リードを緩めたら会場に戻って行こうとしたほどです
チャキベェはお祭り男でもあったのね


にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

名古屋港で 「毛遊び (もうあしび)」 が開かれました
以前は名古屋城横の名城公園で開かれていたのが
名古屋港ガーデン埠頭の集いの広場に移り
今年で14回目だそうです
今年は
沖縄県本土復帰40周年記念
東日本大震災 被災地復興支援イベント
と銘打って開かれました


少し高い場所から会場をみたところ
写真右下にステージがあって
会場の半分位が写っています

二男も小さい頃
まいふなエイサーに入れてもらっていました



「写真を撮らせてもらってもいいですか?」と聞いたら
快く応じてくださいました


こんな可愛いエイサー連もいました


沖縄そばをはじめ
沖縄の物産品などの販売コーナーや
三線、琉球衣装の体験コーナーなどがありました

沖縄の祭りを彷彿とさせるテントの並びです
アグー豚のソーキそばに長蛇の列が出来ていました
チャキベェは毛遊びの会場の雰囲気が気に入ったようで
「チャキママ、遅いよ」と言わんばかりに
リードを引っ張ってあちこち歩き回っていました
もう帰ろうと会場を出たら
踏ん張って動こうとせず
リードを緩めたら会場に戻って行こうとしたほどです

チャキベェはお祭り男でもあったのね



にほんブログ村のランキングに参加中です。



八重山そばのお店 まつむとぅ家
先週の 10月7日(日)にオープンしました
新聞にも 掲載されたので 早速 出かけました
ときどき利用する ENEOSのガソリンスタンドの近くのようなので
給油と 洗車をお願いしておいて
その間に 小雨の降る中 歩いてお店を尋ねました

のりば食堂を 西に向かうと 「仲道」の交差点があり
ここを右に曲がります
このまま 真っ直ぐ向かうと 今は無き 「丸八そば」さんがあります

幟の見える方に向かって 進みます

お店は ここを左に
駐車場は このまま 真っ直ぐ先

駐車場

ここが お店です
登野城の 集落の ど真ん中です

開店祝いの お花もまだ新鮮です
これが さあんさあんの地元 名古屋の場合ですと
開店直後に すぐにお花が無くなります
茶庵が開店した時の 店外のお花が 茶庵ホームページ 右下にあります
お店の中の 花は持ち去る事はありませんが
お店にやって来た お客さんや 通りかかった人が
外に飾られた 花かごから お花を抜いて 持ち帰ります
お店側としては 決して 良い習慣とは感じられませんが
お店が 地元に受け入れられるための
振る舞いの品 になるのでしょうかねぇ

お店の中の お祝いの胡蝶蘭

まだ 開店後1週間であり 12時だったので 満席でした
運良く 1卓が空いていたので 座ることができました
メニューは 八重山そば いっぽん

開店間もない お店ですが
さすがに 八重山そばのみなので
料理は すぐに出てきました

三枚肉そば(650円)
悪い意味でなく ごく普通の八重山そば
出汁の濃さも程良く
麺は ふつうの丸麺
三枚肉は 自家製でしょうか
美味しかったですよ
小皿は 豆腐か??? アーサーのようなのが 入っていました
じーまみー豆腐のような 粘りはなかったような???
聞けば良かったです(反省)
すごく量が多いとか
麺が違うとか
出汁がちょっと違っているとか
トッピングが 変わったものが乗ってるとか
セットの小鉢が色々あるとか
今のところ
このお店の 味わい として
奇をてらった 部分はありませんでした
これが 街の皆さんに 日常として 違和感なく受け入れられるのか
はたまた 観光客の皆さんに
これぞ 八重山そばとして 大人気をはくすのか 判りませんが
近くの のりば食堂さん のように
登野城の八重山そばやさん として
地元の皆さんに 早く認知されると良いですね
住所:石垣市登野城
営業時間:11:00~無くなり次第終了
定休日:不定休
電話:0980-83-4516
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

新聞にも 掲載されたので 早速 出かけました
ときどき利用する ENEOSのガソリンスタンドの近くのようなので
給油と 洗車をお願いしておいて
その間に 小雨の降る中 歩いてお店を尋ねました

のりば食堂を 西に向かうと 「仲道」の交差点があり
ここを右に曲がります
このまま 真っ直ぐ向かうと 今は無き 「丸八そば」さんがあります

幟の見える方に向かって 進みます

お店は ここを左に
駐車場は このまま 真っ直ぐ先

駐車場

ここが お店です
登野城の 集落の ど真ん中です

開店祝いの お花もまだ新鮮です
これが さあんさあんの地元 名古屋の場合ですと
開店直後に すぐにお花が無くなります
茶庵が開店した時の 店外のお花が 茶庵ホームページ 右下にあります
お店の中の 花は持ち去る事はありませんが
お店にやって来た お客さんや 通りかかった人が
外に飾られた 花かごから お花を抜いて 持ち帰ります
お店側としては 決して 良い習慣とは感じられませんが
お店が 地元に受け入れられるための
振る舞いの品 になるのでしょうかねぇ

お店の中の お祝いの胡蝶蘭

まだ 開店後1週間であり 12時だったので 満席でした
運良く 1卓が空いていたので 座ることができました
メニューは 八重山そば いっぽん

開店間もない お店ですが
さすがに 八重山そばのみなので
料理は すぐに出てきました

三枚肉そば(650円)
悪い意味でなく ごく普通の八重山そば
出汁の濃さも程良く
麺は ふつうの丸麺
三枚肉は 自家製でしょうか
美味しかったですよ
小皿は 豆腐か??? アーサーのようなのが 入っていました
じーまみー豆腐のような 粘りはなかったような???
聞けば良かったです(反省)
すごく量が多いとか
麺が違うとか
出汁がちょっと違っているとか
トッピングが 変わったものが乗ってるとか
セットの小鉢が色々あるとか
今のところ
このお店の 味わい として
奇をてらった 部分はありませんでした
これが 街の皆さんに 日常として 違和感なく受け入れられるのか
はたまた 観光客の皆さんに
これぞ 八重山そばとして 大人気をはくすのか 判りませんが
近くの のりば食堂さん のように
登野城の八重山そばやさん として
地元の皆さんに 早く認知されると良いですね
住所:石垣市登野城
営業時間:11:00~無くなり次第終了
定休日:不定休
電話:0980-83-4516
食べログ情報
関連ランキング:沖縄そば | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。



思いっきりやる気がありません・・・
少し前に茶庵のお向かいの
医療生協「てとてと」さんでバザーがあり
いちじくやいちじくジャム等を持ってきて参加していた
シロママからバザー終了後
大きなさつまいもをいただきました
半分に切ってありますが
チャキベェと比較すると大きさが想像できるのでは・・・?

今回はさつまいもの大きさとの比較のために
チャキママがチャキを呼んで座らせたため
自発的にやってきたときと違って
写真に写るぞー
・・・という気迫がみられません

・・・というか・・・
「いやいや座れされてます状態」全開です

ここまで嫌がることないんじゃない
・・・・

チャキベェちゃんの思いっきりの気持ちがこもった上目遣いです
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

医療生協「てとてと」さんでバザーがあり
いちじくやいちじくジャム等を持ってきて参加していた
シロママからバザー終了後
大きなさつまいもをいただきました
半分に切ってありますが
チャキベェと比較すると大きさが想像できるのでは・・・?

今回はさつまいもの大きさとの比較のために
チャキママがチャキを呼んで座らせたため
自発的にやってきたときと違って
写真に写るぞー



・・・というか・・・
「いやいや座れされてます状態」全開です

ここまで嫌がることないんじゃない



チャキベェちゃんの思いっきりの気持ちがこもった上目遣いです

にほんブログ村のランキングに参加中です。



東京みやげの 「東京スイートポテあん」
職場の同僚から 東京土産をいただきました

「東京スイートポテあん」
ぬれ甘なっとで有名な 老舗「花園まんじゅう」さんの お菓子です

こちらは 羽田空港、東京駅限定スイーツで ネット販売はされていません
また 日持ちの目安は4日間と短く
購入後 早めに渡さないといけないので 扱いにくそうです

お味の方は
外は スウィートポテト
滑らかな お芋とのバターのハーモニー
その中に 適度な甘さの こしあんが詰まっています
見た目より 重量感がありました
全体に ほどよいしっとり感があり 美味しいお菓子でした

ホットミルクとの相性が良かったです
残念ながら このようなお菓子は 石垣にはありません
ごちそうさまでした
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ


「東京スイートポテあん」
ぬれ甘なっとで有名な 老舗「花園まんじゅう」さんの お菓子です

こちらは 羽田空港、東京駅限定スイーツで ネット販売はされていません
また 日持ちの目安は4日間と短く
購入後 早めに渡さないといけないので 扱いにくそうです

お味の方は
外は スウィートポテト
滑らかな お芋とのバターのハーモニー
その中に 適度な甘さの こしあんが詰まっています
見た目より 重量感がありました
全体に ほどよいしっとり感があり 美味しいお菓子でした

ホットミルクとの相性が良かったです
残念ながら このようなお菓子は 石垣にはありません
ごちそうさまでした

にほんブログ村のランキングに参加中です。



そば家 なかもと
川平のお店を 網羅するため
石垣シーサイドホテル でいただいた「川平おさんぽマップ」を参考に
今回 そば家「なかもと」さんに出かけました
場所は 通りに面した「おいシーサー遇」の脇道を 奥へ入ってすぐです
5年前に オープンしたお店です

入り口には テラス席もありましたが お客さんがみえたので
写真は撮れませんでした

店内はまだ新しく さっぱりしていました
川平観光された お客さんが頻繁に訪れます

店内のメニュー看板です
料理は 八重山そば大・小と 雑穀米おにぎり付きのそばセットのみ
おやつは ぜんざいと かき氷
これだけでお客さんを引きつける 自信のほどが うかがえます

八重山そば小(400円)をいただきました
これぞ 八重山そばの 王道を行く味でした
麺も出汁も 「おいシーサー遇」さんの「嘉平そば」と 対極をなすものでした
そばには 青パパイヤのサラダが付いており
自家製のシークアーサーのドレッシングが かかっていました
ドレッシングの味が 市販のものと違っていたので ご店主に確認してしまいました
これも すごく青パパイヤにマッチしていて 美味しかったです ♪
観光客が相手なのに CPも抜群で 感激でした
(地元の方も 何人も見えていました)
住所:石垣市川平904-1
営業時間:11:00~15:30頃
定休日:無休
電話:0980-88-2539
食べログ情報
にほんブログ村のランキングに参加中です。
石垣情報へ

石垣シーサイドホテル でいただいた「川平おさんぽマップ」を参考に
今回 そば家「なかもと」さんに出かけました
場所は 通りに面した「おいシーサー遇」の脇道を 奥へ入ってすぐです
5年前に オープンしたお店です

入り口には テラス席もありましたが お客さんがみえたので
写真は撮れませんでした

店内はまだ新しく さっぱりしていました
川平観光された お客さんが頻繁に訪れます


店内のメニュー看板です
料理は 八重山そば大・小と 雑穀米おにぎり付きのそばセットのみ
おやつは ぜんざいと かき氷
これだけでお客さんを引きつける 自信のほどが うかがえます

八重山そば小(400円)をいただきました
これぞ 八重山そばの 王道を行く味でした

麺も出汁も 「おいシーサー遇」さんの「嘉平そば」と 対極をなすものでした
そばには 青パパイヤのサラダが付いており
自家製のシークアーサーのドレッシングが かかっていました
ドレッシングの味が 市販のものと違っていたので ご店主に確認してしまいました
これも すごく青パパイヤにマッチしていて 美味しかったです ♪
観光客が相手なのに CPも抜群で 感激でした
(地元の方も 何人も見えていました)
住所:石垣市川平904-1
営業時間:11:00~15:30頃
定休日:無休
電話:0980-88-2539
食べログ情報
関連ランキング:沖縄そば | 石垣市
にほんブログ村のランキングに参加中です。


